346 followers
こちらによると、日本の歴史において箸は、突き刺すと言う用途が必ずしも否定はされていない。 けど、やっぱり基本的には、箸は2本で挟んで使う道具というのが大原則なのは確かなようだ。 J-STAGE Articles - わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について https://t.co/qKtXT5TbwX
こちらによると、日本の歴史において箸は、突き刺すと言う用途が必ずしも否定はされていない。 けど、やっぱり基本的には、箸は2本で挟んで使う道具というのが大原則なのは確かなようだ。 J-STAGE Articles - わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について https://t.co/qKtXT5TbwX
"二本箸が日本人の食生活の中で日常化していったのはおそらく3~5世紀の間であろうと著者は推察する。" https://t.co/RqZ8qtoJR2 論文によれば食器の発達は手→串→箸みたいだし、日本での箸の始まりが3世紀だとすると、やっぱり箸が高等みたいな価値観はマナーズ卑弥呼あたりが言い出したんやろて。
「紀元前3世紀の弥生式文化の代表 的遺跡である登呂(静岡)や唐古(奈良)の出土品には木匙や木杓子が出ているが,木の箸は現在までのところ出土されていないようである。」 https://t.co/sEgdcXjihM